仲間たちの声・インタビュー

前職
学生
職種
開発SE
プロフィール
20代男性 2024年入社

1.学校では何をされていましたか?
4年制大学の法学部に通い、政治学を学んでいました。 国際政治史を中心に、現職に関わる分野ではメディアの進歩と政治の関係についても学びました。 法学や政治学以外のカリキュラムも充実しており、2年次のゼミでは舞台芸術の研究を行っていました。
2.なぜ計装エンジニアリングに入社しましたか?
当初は一般事務志望で就職活動を行っていましたが、採用担当の方に「エンジニア職の方が向いているのではないか」とのアドバイスを頂くことが数回ありました。 SE志望として再出発し、計装エンジニアリングの求人を見つけ、内定を頂けたため入社を決めました。


3. 入社前と入社後で会社のイメージは変わりましたか?
エンジニア職に対して、入社前には「仲間と関わる時間と自分と向き合う時間の双方を大切にできる」というイメージを持っていました。 入社後の印象は以前からのイメージ通りで、理想の環境で働けていると実感しています。
4.職場の雰囲気を一言で表現すると?
程良い規模感で東京事業所のメンバーとは全員と関わる機会があるため、一体感を感じています。


5.現在の仕事内容を教えてください。
現在は研修期間を終え、当社HPの改修業務を担当しています。 研修中の資格やVBAの学習を基に、PHPやCSSの記述法を学びながら改修を行っています。
6.やりがいを感じるのはどのようなときですか?
組んだコードが自分のイメージ通りに動作したときです。 研修でVBAを使いリバーシのゲームを製作した際、石や盤面をドット絵で描画しアニメーションさせたいと考えました。 サンプルや学習サイトとは異なる独自の仕様を実現させるために試行錯誤し、Excelで滑らかなアニメーションを実装できたときには感動を覚えました。


7.自身の成長を実感したエピソードを教えてください。
研修期間中に基本情報技術者試験を受験し、初回は600点合格のところ580点で不合格になりました。その後1ヶ月間VBAの学習を行い、プログラムの読み書きに慣れてから再受験すると750点で合格できました。 元々数学が苦手だったので、入社後の成長には自身が一番驚いています。
8.現在の職種の魅力とそれを踏まえた当社の魅力を教えてください。
エンジニア職の魅力はプログラムを組み、実行し、修正する繰返しのなかで自分にできる事が増え、成長を実感できる点です。 自分に合ったペースで成長でき、積み重ねた経験を確実に評価していただける点が当社の魅力です。


9.この会社に向いていると思う人の特徴を教えてください。
料理やハンドメイド、DIYのように何かを作ることが好きな人、経験を積み重ねていける人が向いていると考えています。
10.今後の抱負を教えてください。
今後は開発案件に関わりながら応用情報技術者を取得し、能力と人格の双方で頼りにされる人を目指したいです。


11.趣味は何ですか?
中学3年から大学まで演劇を続けていて、現在は年に数回高校演劇の公演を見に行っています。 また、プラモデル製作も好きで配色の再現や汚し表現のために塗装をすることもあります。 どちらもイメージを形にすることに楽しさを感じていて、現在の仕事に繋がっていると実感しています。
12.プライベートはどのように過ごしていますか?
普段は外で位置情報ゲームのイベントに参加したり、家でプラモデルを組んだり飼い猫と遊んだりしています。 一人旅も大好きで、鑑賞した舞台の聖地巡礼をしながら位置情報ゲームのご当地コンテンツを集めています。

周りより就活が遅れていても諦めないでください。 自分のペースで誠実に続けていけば、評価してくれる企業が見つかるはずです。